VOCALOID4の新機能
- 「クロスシンセシス」- Cross-Synthesis -
-
VOCALOID3以降、複数の声質を搭載したVOCALOIDライブラリが多数発売されています。
同じシンガーでも「POWER」や「NATIVE」といった声質を曲に合わせて使い分けることで、楽曲のクオリティを高められるようになりましたが、同じ曲の中でライブラリを切り替えて使用することは困難でした。
クロスシンセシスは、異なる2つのライブラリを滑らかにブレンドできる機能です。
コントロールパラメータから「クロスシンセシス」を選択し「プライマリライブラリ」「セカンダリライブラリ」を設定します。
「プライマリライブラリ」の声質を基調に、「セカンダリライブラリ」の声質をブレンドしていくことで、徐々に歌声を変化させることができます。
- 使用には対応した歌声ライブラリが必要となります。
- 「グロウル」- Growl -
-
これまでVOCALOIDが苦手としていた唸るような声を可能にした機能です。
ハードなロックでの“シャウト”のほか、ハードコアやスクリーモなどの“デス声”、演歌のキメに至るまで、幅広いジャンルで、より人間らしい表現を追加できます。
コントロールパラメータで「グロウル」を選択し、鉛筆ツールやラインツールで描画して歌声に反映させます。
ロングトーンの後半に向けてパラメータを上昇させると、変化がわかりやすく、効果的です。
- 使用には対応したVOCALOID4歌声ライブラリが必要となります。
グロウル サンプル音声の試聴
Growlありのサンプル音声は、1音目の途中からGrowl成分が増し2音目で100%になります。
NATIVE Growlなし
NATIVE Growlあり
POWER Growlなし
POWER Growlあり
WHISPER Growlなし
WHISPER Growlあり
「ピッチレンダリング」- Pitch Rendering -
VOCALOIDは、ノートを入力するだけで自然な歌い方を生成できる点が大きな特長です。
ノートの前後に自動でかかるポルタメントのほか、ピッチベンドやビブラートを追加することによって、滑らかなピッチ変化をもたらしています。
しかし、どれくらいピッチが変化しているのか、今までは実際に聴いて判断する方法しかありませんでした。
ピッチレンダリングは、ピッチやポルタメントの掛かり具合が視認できるグラフを、ピアノロールのノート上に描画できる機能です。
ツールバーのピッチレンダリングアイコンをクリックすることで、自動的にグラフでカーブを確認しながらエディットする事ができます。
「ピッチスナップモード」- Pitch Snap Mode -
VOCALOIDは、ノートを入力するだけで自然な歌い方を生成できる点が大きな特長です。
ノートの前後に自動でかかるポルタメントのほか、ピッチベンドやビブラートを追加することによって、滑らかなピッチ変化をもたらしています。
しかし、どれくらいピッチが変化しているのか、今までは実際に聴いて判断する方法しかありませんでした。
自然なピッチカーブを自動的に追加することで人間の歌い方を表現するのが、VOCALOIDの合成エンジンの特長です。
ピッチスナップモードは、それをオフにすることで、ロボットのようなボイス(ケロケロ声、とも呼びます)を簡単に生成する機能です。
トラックエディター上を右クリックし、「パートのピッチスナップモード」のチェックをオンにするだけで、エレクトロやテクノなどのジャンルで効果的な歌声に変化させることができます。