ノイズリダクション

ノイズリダクション
は、テープなどからの録音時に入ってしまう「サー」「シー」というヒスノイズを除去します。

編集前 編集後
ノイズリダクション編集前  →  ノイズリダクション編集後

操作手順
1.データを読み込みます。
2.全体を範囲選択します。
3.エフェクターに「ノイズリダクション」を設定します。 ノイズリダクション
4.「詳細設定」をクリックし、ノイズリダクションのエディットパネルを開きます。
ノイズリダクションにはプリセットがありませんので、自分で細かい設定を行います。

ノイズリダクション
5.「試聴」をクリックすると現在設定されている状態を試聴できます。

ノイズリダクション
6.試聴しながら「FILLTER」と「ATT」を上下に動かすと、音が変化することを確認できます。 ノイズリダクション
7.ノイズがすっきりと取れるポイントが見つかったら「試聴」ボタンをクリックして演奏を止め、「実行」をクリックします。

ノイズリダクション
8.聴いてみましょう。

エフェクト処理実行後、やはりデータを元に戻したいという場合は「編集」メニューから「元に戻す」をクリックしてください。
データ保存後は元に戻りません。
再生
9.保存します。

ノイズリダクションにはプリセットがありませんが、お好みのプリセットを作成することが可能です。
詳しくは、Q&A「エフェクターのプリセットを作成したい をご参照下さい。


「FILLTER」と「ATT」の意味
「FILLTER」とは、ノイズ成分を検出する感度です。
(-120.0〜0dB)

設定値を高く設定すればするほど、ノイズが取れやすくなりますが、ノイズ以外の音の成分も同時に消去されてしまい、音質が変わってしまいます。

「ATT」とは、検出したノイズをどれだけ抑えるかという設定です。
(-40.0〜0dB)

低く設定しすぎると、音が丸くなるなど、音質が変わる場合があります。
「FILLTER」と「ATT」の意味
詳しくは、使いこなしのテクニック「エフェクターの基礎知識〜ノイズリダクション〜」をご参照下さい。
ページトップヘ