Reverb
Reverbでは、リバーブ(残響音)を付加し、ライブハウスやコンサートホールで演奏しているような効果を得ることができます。
編集前 編集後
編集前  →  編集後
*[編集前]と[編集後]の違いは、ステレオヘッドフォンで試聴するとよりその効果がわかりやすくなります。
操作手順
1.データを読み込みます。
2.「加工」メニューから「ブランク」を開きます。 ブランク選択
3.「最後に挿入」にチェックを入れ、ここでは「1秒」と設定して「OK」をクリックします。

ブランク(無音)を挿入せずにリバーブをかけると、最後の部分の残響が不自然に途切れてしまう場合があります。
無音部の挿入
4.範囲選択します。
*データ全体にエフェクトをかける場合には、範囲選択する必要はありません
 

5.エフェクターにReverbを設定します。

6.プリセットを色々変更[例→Short]して「PLAY(試聴)」し、データに合うプリセットを決めてください。

★プリセットの詳細はこちら

試聴
7.プリセットが決まったら「OK(実行)」をクリックします。

波形が変化したことが確認できます。
実行
8.聴いてみましょう。

エフェクト処理実行後、やはりデータを元に戻したいという場合は「編集」メニューから「元に戻す」をクリックしてください。
データ保存後は元に戻りません。
再生
9.保存します。

プリセット詳細

プリセット名称 効果

Small-R

小部屋風サウンド

Medium-R

ライブハウス風サウンド

Small-H

小ホール風サウンド

Large-H

残響の多い大ホール風サウンド

Plate

鉄板エコー風サウンド

Vocal

ボーカル/コーラス向きサウンド

Ambient

空気感を演出するサウンド


気に入ったプリセットがない場合、お好みのプリセットを作成することが可能です。プリセット作成方法につきましては、
Q&A「プリセットの保存([SAVE]ボタン)」 、「プリセットの保存(既存のプリセットをコピーして編集する)」をご参照下さい。

また、プリセットの初期化につきましてはQ&A「プリセットの初期化」をご参照下さい。
ページトップヘ